
今回の絵本展のテーマ「私らしく あなたらしく」
2日目に来られたグレイスの友人とも
話していたのですが、
このテーマって、人生で一番大切なことだと
ここ数年、心理学の勉強や自分自身の経験から、
人が生きていくうえで「自己肯定感」が
とても大事だと思います。
自己肯定感って、どんな時の自分も
自分で愛して肯定する力の事。
なにか特別なことができるとか、
人より優れているとかじゃなくて、
今のありのままの自分を肯定できるかどうか?
絵本展でいうと、
「あかねこ」のように、誰に何と言われようと、
自分が好きで、自分の道を進んでいくのは
とっても強い人だと思います。自己肯定感ばっちりタイプ。
でも、「かーくんと森の仲間たち」のかーくんのように、
周りと自分を比べて、自分がダメなんじゃないかと
自分で自分を否定してしまう人も多いかも。
私も実は、自己肯定感がとても低くて、
そのために苦しんできました。
行動の基準が、自分軸ではなく
他人軸だったように思います。
人の目を気にして、人に喜んでもらうことで
自分の価値を確認するような・・・
ようやく今、まずは自分を喜ばして
楽しませてからじゃないと、
他人にエネルギーを注げないと気づいたところです。
あたりまえのことなのにね
そんな自分へのエールと
私と同じように、自己肯定感をもてずにいる誰かに
向けての絵本展でした。
まあ、そんな難しいことは何も考えず、
ただ絵本を楽しんでくれていれば、それでOKですけどね
絵本に出てきた、さまざまな個性の主人公たちから
元気と勇気をもらえましたか?
私は今回楽しくできたし、これからの自分は
少しずつ変化していくと思います
無理せず、頑張らず、自然体でいきたいな
2日目に来られたグレイスの友人とも
話していたのですが、
このテーマって、人生で一番大切なことだと

ここ数年、心理学の勉強や自分自身の経験から、
人が生きていくうえで「自己肯定感」が
とても大事だと思います。
自己肯定感って、どんな時の自分も
自分で愛して肯定する力の事。
なにか特別なことができるとか、
人より優れているとかじゃなくて、
今のありのままの自分を肯定できるかどうか?
絵本展でいうと、
「あかねこ」のように、誰に何と言われようと、
自分が好きで、自分の道を進んでいくのは
とっても強い人だと思います。自己肯定感ばっちりタイプ。
でも、「かーくんと森の仲間たち」のかーくんのように、
周りと自分を比べて、自分がダメなんじゃないかと
自分で自分を否定してしまう人も多いかも。
私も実は、自己肯定感がとても低くて、
そのために苦しんできました。
行動の基準が、自分軸ではなく
他人軸だったように思います。
人の目を気にして、人に喜んでもらうことで
自分の価値を確認するような・・・
ようやく今、まずは自分を喜ばして
楽しませてからじゃないと、
他人にエネルギーを注げないと気づいたところです。
あたりまえのことなのにね

そんな自分へのエールと
私と同じように、自己肯定感をもてずにいる誰かに
向けての絵本展でした。
まあ、そんな難しいことは何も考えず、
ただ絵本を楽しんでくれていれば、それでOKですけどね

絵本に出てきた、さまざまな個性の主人公たちから
元気と勇気をもらえましたか?
私は今回楽しくできたし、これからの自分は
少しずつ変化していくと思います

無理せず、頑張らず、自然体でいきたいな

スポンサーサイト


